
キャッツクローはペルーのジャングルに生息しており、原住民からはウーニャ・デ・ガトと呼ばれ、先住民の間では魔法のハーブと考えられていました。猫の爪とよく似た芽のような物がある事から、キャッツクローと呼ばれています。20世紀中頃から世界中に広まり、各国の大学や研究所で薬理研究も盛んに行われました。現在では、その成分が次々と明らかになってきています。
1994年にキャッツクローはWHOの認定植物になり、現在でも健康ハーブとして人気があります。一番の特徴は一つの植物にイソテロボデイン、イソミトラフィリ、イソリンコフィリン、テロボデイン、ミトレフィリン、リンコフィリンという6種類の成分がバランスよく含まれている事です。間接に違和感を感じている人や、冷え症をやわらげたい人に効果があります。ハーブはカプセルにもなっていて、100粒で6500円です。